

- 「お・もも・て・な・し ふくしまももフェスタ」を開催しました!
- 「お・もも・て・な・し ふくしまももフェスタ」開催!
- モンベルクラブフレンドフェアIN仙台に出展しました!
- ふくしま観光圏 特典チラシのご案内(6月1日〜8月31日まで)
- 仙台青葉まつり「杜の市」に出店しました!(5/20〜5/21)
- 「お・もも・て・なし ふくしまももフェスタ」を開催しました!
- ふくしま観光圏 春の旅情報満載!
- 2016年4月より福島県観光キャンペーン2016開催です!
- ふくしま観光圏 冬の旅情報満載!
- ふくしま観光圏 秋の旅情報満載!


- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2016年9月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年3月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年6月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年7月
- 2012年2月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月

「ふくしま観光圏口コミ情報」とは、地元に住む一般の方から募集した記者の方々が、 地元の魅力を宣伝する為に最新の情報をお届けします!!
2010年11月 2日 「二本松の菊人形」会場で”俳句と短歌”を募集中!
財団法人二本松菊栄会では、菊人形に関する“俳句と短歌”を募集しています。
華やかに彩る菊花を愛で、俳句と短歌を詠んではいかがでしょうか。
※只今、会場の菊が見頃を迎えております。
〜募集に関して〜
・菊人形会場内での募集のみといたします。
・募集期間は、菊人形最終日の11月23日まで。
・入賞者には、記念品(地場産品)を贈呈いたします。
お問い合わせ
財団法人二本松菊栄会 ☎0243-55-5122
2010年11月 1日 『二本松の菊人形』が見頃!
第56回「二本松の菊人形」が好評開催中。
只今見頃を迎えております。
第一会場で大河ドラマ「龍馬伝」を再現した9場面を菊人形絵巻で表現しています。第二会場では、イルミネーションで「花と光のファンタジー」を表現し、第3会場では、鬼婆伝説「奥州安達ヶ原」(10段返し)を上演しています。
「二本松の菊人形」で秋を満喫してください。
※土日には、”菊松くん”と記念撮影はいかがでしょうか。
◆開催期間 11月23日(火・祝)まで
◆時 間 9:00〜17:00
◆会 場 福島県立霞ヶ城公園
◆料 金 大人1,000円 小・中学生500円
◆お問い合わせ 菊人形会場事務所 ☎0243−23−5626 または、
(財)二本松菊栄会 ☎0243−55−5122
※ 観光PRコーナーでは、二本松市の各種パンフレット等を準備しています。さらに、観光圏を構成している福島市・伊達市・相馬市のパンフレットもありますよ!
2010年9月 8日 モンデンモモが二本松の菊人形のCMソングを歌います。
二本松の菊人形は、10月1日から11月23日までの期間、昭和30年から現在の「日本最大の菊の祭典」として福島県立霞ヶ城公園(国指定史跡「二本松城跡」)を会場に、華々しく開かれるようになり、今年が第56回目を迎えることになりました。
第一会場は幕末史の奇跡と呼ばれた風雲児・坂本龍馬「龍馬伝」、 第二会場は子どもたちに人気の昔ばなしの世界を光と花で飾り、第三会場は「安達ヶ原物語」の鬼婆を菊人形歌舞伎(10段返し)で表現します。
そのCMコンペが行なわれ、厳正なる審査の結果、モンデンモモを採用した作品に決定しました。
菊人形のCMは、今月末から11月まで、テレビは福島県内4局、宮城・山形・岩手・新潟・秋田・長野・埼玉など近県を中心に15秒放送され、ラジオはラジオ福島、ふくしまFM、ニッポン放送で20秒、放送されます。
「智恵子抄」をライフワークにしているシャンソン歌手・モンデンモモの歌にご注目下さい。
そして、二本松の菊人形にどうぞお出掛けになってみてください。
2010年9月 8日 コスモス畑が見ごろを迎えています。
9月になっても連日、下界では30℃を越える真夏日が続いているようですが、標高1.000メートルのあだたら高原は、もうすっかり秋の気配が漂ってきています。
高原に吹く爽やかな秋風が、赤、ピンク、オレンジ、黄色などの鮮やかなコスモスの花を揺らしています。
あだたら高原リゾートの約8.200平方メートルの花畑に約70万本のコスモスが咲き乱れ、県内外から「秋の宝石」を見ようと大勢の観光客が押し寄せてきています。
今年は猛暑で1週間ほど開花が早まっているようですが、今が盛りで、見ごろは今月下旬までくらいでしょう。
詳しくは、あだたら高原富士急ホテル TEL 0243-24-2246 までどうぞ。
熟年層のグループの登山客やお弁当を持った若いご夫婦とお子様連れが大自然の中のひとときを楽しんでいる姿も多く見られました。
5月に「日本百名山」の中で「最も登りやすい山」のベスト1に選ばれた山ですから、是非一度はお出でになってみてください。
烏川渓谷に沿った「安達太良自然遊歩道」も整備されていますから、そちらも歩いてマイナスイオンを浴び、森林浴を味わってみてください。
2010年8月31日 向日葵(ヒマワリ)が見頃を迎え、コスモスが咲き始めました。
車であだたら高原に向かって約10分、標高1.000メートルにある高速ゴンドラ”あだたらエクスプレス”の山麓駅付近は、今年は2.500坪に拡大したコスモス畑に昨年は60万本でしたが、今年は70万本のコスモスが少しづつ咲き始めてきました。
コスモス畑の周囲には、コキア(ほうき草)を300本列稙していますので、多分、9月中〜下旬には赤くなってくると思います。
コスモス畑の一番上には、今年初めて向日葵が5000本植えられており、丁度見頃を迎えています。
今年は、猛暑続きで皆様ももううんざりされているでしょうが、あだたら高原は下界より温度が5℃くらい低くなっており、風はもう秋を感じさせてくれています。
また、スキー場の北側には、あだたら自然遊歩道が有り、烏側渓谷沿いに澄んだ渓流と大小数個の滝が目を楽しませてくれ、マイナスイオンを身体一杯に浴びての森林浴もお薦めです。
是非、岳温泉へお越しの際は、足を伸ばして見て下さい。
庭園の宿 松渓苑
TEL 0243−24−2311
URL: http://www.shokeien.com/
2010年8月27日 ひまわりが約3.000本、大きな花を咲かせています。
大玉村玉ノ井苗畑事業所跡地の畑には、今、ひまわりが綺麗に咲き、お客様の目を楽しませてくれています。
明治時代から国の苗畑作業場として利用されていた場所で、現在大玉村が跡地利用として約1ヘクタールの土地にひまわりを育て、観光に役立てようとしています。
ここは、5月には約1ヘクタールの土地に数万本の菜の花が咲き乱れていたところで、遠くには安達太良連峰が見えて、記念撮影には最適の場所ではないでしょうか?
当館から車で10分、本宮方面へ向かって6キロ進んだところです。
フロントで御案内致しますので、お気軽にお尋ね下さい。
あだたら高原 岳温泉 庭園の宿 松渓苑
TEL 0243−24−2311
URL: http://www.shokeien.com
2010年7月31日 山百合の花が敷地内に咲いています。
初夏の代表的な花と言えば「山百合」で、白く大きな、素適な花を咲かせ、高原のイメージをより強く印象つけているような
ヒマラヤ大通り玄関前の記念撮影場所となっている当館の看板脇にまず1ヶ所、ロビーに入ってガラス越しに見える滝の右脇、緑の中に白く目立って風に揺れています。
更に、庭園の中央を流れる安達太良から引き入れている清流の滝のそば、他に4、5ヶ所で花が開き、手員を散策される方々の目を楽しませ、山百合をバックに、写真を撮っているお客様の姿も多く見られます。
今月初めから咲き出し、あの独特な匂いもあだたら高原の思い出として、それぞれがお土産にお持ち帰りになっていらっしゃるようです。
明日から8月も天気予報によりますと、7月に劣らず猛暑になると言うことです。
夏ばてしないように、体調管理に気をつけて毎日を過ごしていきましょう。
庭園の宿 松渓苑
TEL 0243−24−2311
URL: http://www.shokeien.com/
2010年5月22日 庭園の皐月がピンクの綺麗な花を咲かせ始めました。
一昨日から急に初夏の陽気になってきました。暦の通りまさに「五月晴れ」で、ほんとの空が安達太良の上に広がり、空気も気のせいなのでしょうか、物凄く透き通り、さわやかさを感じさせてくれているように思います。
千坪の庭園の中にある皐月が、ピンクの花を咲かせ始めてきています。
今は、ピンクの花だけですが、ピンクでも際立って鮮やかな色の花も咲いていますし、これからは、白い花もあちらこちらに咲き始まってくるかと思います。
また、木々の新芽も吹き出し、青々とした葉を開き始めてきました。
朝のご出発前に、記念写真をお撮りになるお客様も増えてきています。また、玄関前にも同じように花を咲かせ始めてきていますので、車にお乗りになる際にカメラを取り出されるお客様もいらっしゃいます。
これから、毎日変わる庭園をごゆっくり味わってみて下さい。
また、名所鏡が池から見た残雪の安達太良山も、新緑の中にあってとっても綺麗ですよ。
庭園の宿 松渓苑
TEL 0243−24−2311
URL: http://www.shokeien.com/
2010年5月14日 紫つつじがとっても綺麗です。
昨日は、5月半ばと言うのに本当に寒かったですね。夜のニュースで、八甲田山では
10センチの積雪があったと報道されていましたが、ここあだたら高原でも、スキー場が白くなるくらいうっすらと雪が積もったようです。
でも、岳温泉では今、八重桜が国道459号線のところでピンクの綺麗な花を咲かせ、
ドライブしているお客様の目を楽しませてくれているようです。
また、当館の庭園では 色鮮やかな紫つつじが咲き誇り、風呂上りのお客様ものんびり眺めて愉しんでいるようです。玄関右手の「めぐみ工房」脇にも、同じ紫つつじが春を演出してくれているようです。
桜が散った後にしては、ここ数日の冷え込みは例年にない寒さです。
お越しの際は、ちょっとカーディガンくらいはお持ちになられたほうがよいかもしれませんね。
2010年5月14日 岳温泉周辺の菜の花畑が綺麗です。
二本松市ふるさとづくり協議会が二本松市の龍泉寺周辺の棚田で栽培しています菜の花が満開で、黄色一色に染まっています。「観音様と棚田を生かし、桜、菜の花、ソバで魅力ある地域づくり」をテーマに活動してきていて、耕作放棄地の棚田約40アールに、昨年秋に菜の花の種をまき、手塩に掛けて育ててきました。
5月の好天で、眩しいほどの黄色に輝く菜の花を観光客もカメラを手に訪れています。
また、大玉村玉ノ井苗畑事業所跡の菜の花畑も見ごろになっています。
明治時代から国の苗畑作業場として利用されていた場所で、現在村が跡地利用として約1ヘクタールの土地に菜の花を栽培して、今年で3年目を迎えています。
遠くには残雪の安達太良連峰を望むことが出来る菜の花畑は、新しい景観スポットとして多くの人が訪れています。
当館から二本松は車で約20分、大玉村は約10分の距離にあります。
お時間のある方は、どうぞお立ち寄りになってみてください。
2010年5月 3日 石楠花の花が咲き始めてきました。
当館の庭園に数株の石楠花がありますが、それぞれが蕾を膨らませているのもあり,またさらに、開花しているものもあります。
庭園の新緑はまだまだ先になりそうですが、ピンクの綺麗な花をつけ始め、お出でになったお客様の目を楽しませてくれているようです。
新芽も少し噴出し始め、青々とした爽やかな庭園になるのも間もなくのようです。
皐月の花も、ちょっと顔を出し始めています。近隣の田んぼには、田植えも前に水が張られ、いよいよ本格的な春になってきているんだと実感している今日この頃です。
これから日が経つに連れて、当館自慢の庭園にも様々な花が咲き始め、見ている方の心を癒してくれるはずですね。
殺風景だった庭園が、目を楽しませてくれるのももうすぐですね。
庭園の宿 松渓苑
TEL 0243−24−2311
URL: http://www.shokeien.com/
2010年4月29日 岳温泉の桜が間もなく、満開になります。
昨日は、昼まで雨が降り風邪も強く、肌寒い感じでしたが、午後からは雨も上がりなんとなくポカポカした陽気になってきたようです。
ここ数日で、急に岳温泉の桜も花びらが開き始めました。ソメイヨシノが約200本で、500mの綺麗な桜のトンネルを作り出します。
桜坂を下った正面には、名所「鏡ケ池」もあり、その向こうには「夕日ケ丘展望台」もあり、池のほとり方のんびり歩いて15分で、その頂上に着きます。
360度のパノラマが楽しめますし、眼下に「鏡ケ池」と岳温泉街、そしてそのはるか向こうには、残雪の安達太良山が望めます。
他に、十二支めぐり、13番名所めぐりなどの散策コースもございますので、岳温泉の歴史を訪ねながら、あだたら高原の自然をお楽しみになってはいかがでしょうか。
庭園の宿 松渓苑
TEL 0243−24−2311
URL: http://www.shokeien.com/
2010年4月 9日 伊達市観光案内所がオープンしました♪
平成22年4月7日、伊達市観光案内所の開所式が行われました。
伊達市としては初めての観光案内所です。伊達市自慢の逸品が購入できる売店も併設されており、総合的に伊達市を紹介していきます!
もちろん、ふくしま観光圏の4市(福島市・相馬市・二本松市・伊達市)の観光パンフレットもご用意しております☆
春の行楽シーズン、当面伊達市では・・・
4月10日・11日、保原ニットバースデーフェア(保原町:保原市民センター)
4月10日〜18日、伊達のふる里桜まつり(梁川町:やながわ希望の森公園、イベント等は11日(日)のみ)
4月11日、紅屋峠千本桜まつり(保原町:柱沢小学校グラウンド)
4月11日、茶臼山さくらまつり(霊山町:茶臼山公園)
と、イベントがめじろ押し♪
桜もイベントに間に合うように一生懸命咲こうとしています。
春の一日の伊達市の観光情報ゲットや、ご家族へのお土産購入に、オープンしたての伊達市観光案内所を是非ご利用ください!!
2010年3月18日 「合戦場のしだれ桜」が市内の人気第1位に・・・・・・
二本松市のまちづくりを考える市民団体「にほんまつ未来創造ネットワーク」が、新
しい桜マップの完成を記念して開催した“桜写真展”で実施した市内の桜人気投票の
結果が15日までにまとまりました。
1位は「合戦場のしだれ桜」で248票,2位は「霞が城公園の桜」で180票,3位
は「岳温泉の桜」で105票でした。
人気投票は,2月22日から287日まで市民交流センターで開かれた写真展で行
われたもので,573人が1人3点づつ,好きな写真を選んだ結果で,投票総数は1.7
91票になりました。
4位は「本久寺の桜」で100票、5位は「茶園の桜」で96票でした。
この写真展には、会員や愛好家が撮影した観光スポット,知られざる名所の桜など約
70点を展示して、延べ約900人が来場して,会場になった二本松市市民交流セン
ターの入場者がこれまでにない賑わいを見せたようです。
建物は,やはりその中で開催されるイベントで生きてくるものなのですね。
これから、桜便りが全国各地から聞こえてきますが、時間を見て桜の名所を廻られたら
いかがでしょうか。
二本松市内では、詳しくは
二本松市観光課 TEL 0243-55-5095 までどうぞ。
2009年10月24日 ヒマラヤ大通りの看板が完成しました。
数年前から朽ちていた岳温泉のメイン看板が、先月から補強修理を行い、この程完成
いたしました。先に紹介しましたように、修理してくれたのは、くぬぎ平ホテルの社員
の二人です。まさに、プロ級の腕前で、すっかり新しくなったように見えるくらいで
す。
そして、あだたらすみれ会(岳温泉観光協会女性部)が作った花時計も設置され、記
念撮影の場所として最高のポイントになるのではないでしょうか。
防腐剤を塗り、コーキングもしっかりされたようですから、しばらくは綺麗な状態で
いてくれそうで安心しています。
お越しに際は、どうぞ記念写真をお撮りになって戴ければと思います。
2009年10月15日 千輪咲はお見事!久しぶりの菊人形に感激・・
朝から雲ひとつ無い、秋晴れの絶好の行楽日和!
久しぶりに、二本松の菊人形でも見ようかと車を走らせ、いざ二本松へ・・・。
会場入り口には、大きな「愛」の文字の兜がお出迎え。
毎年、NHKの大河ドラマをテーマにしている二本松の菊人形は、今年は、やはり「天地人」をテーマとしたセットが菊の着物で飾られており、なんときれいなこと!
会場には、千輪咲きの大きな菊のドームも飾られており、どうやって1本の根元から千本以上の花を付けているのか・・・お見事の一言に尽きる!
見ごろは、園内の紅葉も重なるこれからとのこと。
菊人形は、11月23日まで開催しているので、皆さんも是非、二本松にお出かけになってみてはいかがですか。
2009年8月28日 秋を感じるコスモスが咲き始めました
安達太良山の奥岳登山口のあだたら高原スキー場で、コスモスが咲き始め、訪れる登山客などの目を楽しませています。経営している富士急安達太良観光が毎年、ゲレンデに植えているもので、今年は約64アールに拡大し、ピンクや黄色、オレンジ、赤紫のコスモスが高原に吹く秋風に花を揺らしています。
見ごろは9月で、コスモスが終わるころには、紅葉シーズンに入ってきますので、これからの季節は心を癒しに是非、お越し下さい。
また、あだたら自然遊歩道も約1キロに渡り、マイナスイオンを身体一杯に浴びながら散策するのもお勧めです。
お問い合わせは、あだたら高原スキー場
TEL 0243-24-2141 までどうぞ。
2009年7月 7日 高林寺のあじさいが満開!
二本松市太田の高林寺(通称:あじさい寺)のあじさいが、今満開を迎えています。
青い花が多い中で、白やピンクの花がひときわ目立ちます。
高林寺向かいの斜面にも、青一色のあじさいが咲き誇り、敷地内の池には「ハスの花」も咲きはじめ、訪問者の目を楽しませています。
<ご存知でしょうか>
俳優石原裕次郎さんの7回忌法要の際、祭壇に高林寺のあじさいが使われたことを・・・
2009年7月 1日 葉わさびアイスと紫陽花の花
7月ですね。
梅雨真っ只中で、蒸し暑い毎日。。。嫌になります。
食欲も減退気味・・・でもないんですが、これからのシーズン冷たいモノが食べたくなりますよね。
そこで、とあるサイトで紹介していた「葉わさびアイス」なるものを食べに「つきだて花工房」へ。
―辛いの?甘いの?そして、美味いの??―
甘くておいしいです。ほーんのりと葉わさびの風味。辛くはないです。もう少し辛くてもいいかな?
でも、こどもたちなども食べることを考えればちょうどいいのかな?
珍しい「葉わさびアイス」、ぜひ食べてみてください!
そして、帰りには近くの「あじさい小径」を散策。
まだ満開ではなかったですが、道の両側に青・白・紫のあじさいが咲いていました。
来週くらいが見頃かな?もう一度、行ってみます。
あじさいはやっぱり雨上がりが似合います。梅雨には梅雨の楽しみ方があるんですね。
2009年5月27日 つきだて花工房はポピーが満開!
伊達市月舘町の「つきだて花工房」に行ってきました!
お天気にも恵まれて、ゆっくりと散策してきました。
赤やピンクのポピーが満開!他にもマーガレットやノースポール、バラなどいろいろな花々が出迎えてくれました♪
☆ポピーは来月くらいまで楽しめるそうです☆
2009年5月15日 羽山の里”クマガイソウ”が満開♪~
【いまが旬情報】
二本松市戸沢地区、羽山の里では木立の中に約6,000株の貴重な野生欄”クマガイソウ”が満開を迎えています。期間中、一般公開しています。なかなか見ることができないクマガイソウです。この機会に、ぜひご観賞してみてはいかがでしょうか。
●開催期間 平成21年5月31日(日)まで
●開催場所 二本松市戸沢字柏久保地内
●お問合せ 東和支所地域振興課 ☎0243−66−2490
詳しくご案内は、こちらへ
「道の駅ふくしま東和」を目標にすると分かりやすいです。(国道349号沿い)
ここで詳しい情報を!
2009年4月17日 花見山
花見山に行ってきました。ソメイヨシノは散り始めていますが他の桜は満開です。
レンギョウの黄色、カンヒザクラのピンク、リキュウバイの白、デショウジョウという木が紅葉している ように綺麗です!これからはヤエザクラやウコンザクラが開花してキレイになるでしょう。
(花案内人さんの解説です(^^))
物産ひろばの「福島市観光開発」のブースで「ももりん」のエコバッグを見つけました。
可愛かったので購入してきました。
2009年4月16日 モモの花
福島市内の桜も満開をすぎ、各所桜吹雪の頃となりました。
福島市は「花も実もある福島市」というように、
サクランボに始まり桃、梨、りんご、ブドウとくだもの王国と呼ばれています。
今福島市内では桃の花が満開を向かえ、
鮮やかなピンク色が心を和ませ、夏の実りに心が踊ります。
県道70号線、通称フルーツラインをドライブすると満開のモモの花を見ていただくことができます。
福島駅構内にもモモの鉢植えがお目見えし、利用するお客様に楽しんで頂いております。
みなさまもぜひ桜とは違ったモモの花を楽しんでみてはいかがですか。